令和元年度事業報告書
平成31年4月1日から令和2年3月31日まで 1.事業の成果 現在Networkstationまつろの主な事業 […]
平成31年4月1日から令和2年3月31日まで 1.事業の成果 現在Networkstationまつろの主な事業 […]
古代人は何を着ていたか⑯ー布となった糸ー 前回説明したように、どうして平織りとは違うモジ織りという手間のかかる […]
古代人は何を着ていたか⑮ ー布となった糸ー 前回の野間氏の記録する、佐志の宮崎マセさんのお話でいうシキノとは、 […]
古代人は何を着ていたか⑭ー布となった糸ー この稿の最後のまとめの前に、もう一つだけお話しておきたいものがありま […]
古代人は何を着ていたか⑬ー布となった糸ー 前回、正倉院の衣服の裁断図(さいだんず)が和服、着物の裁(た)ち方と […]
古代人は何を着ていたか⑫ー布となった糸ー 前回お話しした染料については、二十二話と二十三話でベニバナの事は触れ […]
古代人は何を着ていたか⑪ー布となった糸ー 糸の話から布の話に進めていきたいのですが、絹についてのいくつかの挿話 […]
古代人は何を着ていたか⑩ー布となった糸ー 絹の生産技術の伝播と広がりについては、布目順郎氏の著書「絹の東伝」等 […]
古代人は何を着ていたか⑨ー布となった糸ー 前回説明した、クヌギ、クリなどの落葉広葉樹やコナラ、シイなどの常緑照 […]
古代人は何を着ていたか⑧ー布となった糸ー 織物道具については、また、後に触れることにして、今回からは、もう一つ […]